【カプースチン】《8つの演奏会用練習曲op. 40》を解説!

【カプースチン】《8つの演奏会用練習曲op. 40》を解説! カプースチン
【カプースチン】《8つの演奏会用練習曲op. 40》を解説!
この記事は約5分で読めます。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

どうも、音大男子のこうきです。今回は最近トレンドのニコライ・カプースチンの8つの演奏会用練習曲op. 40を解説をしていきます。ジャズっぽい作風が特徴で、どこかガーシュウィンに似た雰囲気をもちます。

目次

カプースチンの基本情報

ニコライ・カプースチンはロシアの作曲家で、今もご存命です。ジャズとクラシックが融合した独特な様式をもつ作曲家です。口述しますが、カプースチンは「クラシック」の作曲家なんですよ。

日本人ピアニスト川上昌裕さんと親交があり、ピアノ協奏曲の初演を何度か託しています。

有名な作品は8つの演奏会用練習曲Op. 40や、数々のピアノ協奏曲(特に2番かな、、、)、ピアノソナタ第2番、また数々の室内楽曲にも目を向けなくてはなりません。

カプースチンはジャズ?クラシック?

カプースチンはジャズか、クラシックか分かりにくい作曲家ですが、カプースチンはクラシックの作曲家です。なぜならば、カプースチンは全ての音をきちんと楽譜に記しているからです。

ジャズはの場合は普通、メロディとコード(CやGm、A aug)が書いただけで、あとは即興が基本の音楽です。

クラシックに即興はほとんどないので、全ての音は楽譜にみっちり記されています。カプースチンは即興を想定しておらず、全ての音を楽譜に記しているのです。

それでもカプースチンがジャズに聞こえるのは、ジャズコードを使っているからです。ジャズコードとはG13やD dim、E7-5といった、ギターでも用いられる記号で、これにより和音が決まります。これらの和音はジャズっぽい響きがするので、カプースチンはジャズのように聞こえるのです。

カプースチンのオススメ作品「8つの演奏会用練習曲」

8つの演奏会用練習曲Op.40

8つの演奏会用練習曲op. 40 第1曲目「前奏曲」

上昇する音型に、目まぐるしく変化する調性、ジャズカードが打ち鳴らされるこの前奏曲はまさにこの曲集の幕開けとして相応しいでしょう。カプースチンを代表する1曲です。

構成は大きな2部形式といったところ、バッハの作品にも2部形式が多く見られますね。カプースチンはピアノが達者なので、かなり難しい作品に仕上がってしまいました。カプースチンの作品は音がめちゃくちゃ多いので譜読みも大変です。

演奏はこの曲集の中では中程度、しかしリズムが独特なため、リズム感が乏しい人には向かないかも知れません。そもそもこの作品はエチュードなので、難しいのが前提なのです。

8つの演奏会用練習曲op. 40 第3曲目「トッカティーナ」

こちらも有名な作品です。トッカティーナ(トッカータ)とは「連打」の意。E音の連打が効いたまさに「トッカティーナ」です。有名なトッカータにはS.プロコフィエフ作曲の「トッカータOp.11」、M.ラヴェルのクープランの墓より「トッカータ」がありますので、是非聴いてみてくださいね。

ジャジーなリズムに連打が組み合わさり、また奏者は連打と旋律を同時に弾かなければならない苦しみに苛まされます。連打は低音の方がやりにくので、まさにエチュードです。

演奏会のアンコールでもたまに弾かれる、小品にしては難しいですがとても楽しい作品です。

8つの演奏会用練習曲op. 40 第7曲目「間奏曲」

多分、この曲集で1番難しいのがこの作品です。聞いている分にはのどかな風景が浮かび、避暑地でゆったり、、、という感じですが、奏者はそれはそれは大変な思いをして弾くのです。

まず、この作品は3度、6度が頻出するので、全体的な難易度が爆上がりします。それに加えて3連符の微妙なリズムが奏者のリズム感を狂わせ、さらなるテンポ変化が奏者を襲います。きっとカプースチンは完全に体にリズムが入っているのでそれほど難しく作ったつもりはないのかもしれません。

3度、6度のパッセージは単純に支えが2つ必要になるので、脱力が難しくなります。脱力しないと腕は痛くなるし、力を入れるとあのふわふわした感じが出ないという超難しい曲なのです。

「前奏曲」のような派手さにも欠けるので簡単だと思われがちですが、死ぬほど大変な曲となっています。

8つの演奏会用練習曲op. 40 まとめ

カプースチンはクラシックの作曲家で、協奏曲や室内楽も手掛ける方です。特に有名な作品は「8つの演奏会用練習曲Op.40」で、1.3.7番がオススメです!

合わせて読みたい

コメント

タイトルとURLをコピーしました