2019-09

スポンサーリンク
楽曲紹介

【ピアノ発表会】小学校高学年にオススメな発表会の作品19曲

どうも、音大生のこうきです。今回は小学校高学年の子にオススメなピアノ発表会の作品を19曲選んでみました。難易度は意外と弾けちゃう簡単な作品から、リストのような難しい対策まで、幅広く紹介しました。憧れのあの曲はいつになったらひけるんだろう?
シューマン

【シューマン】愛に生きたロベルト・シューマンのオススメ曲12選

どうも、音大生のこうきです。今回は愛に生きたロベルト・シューマンの作品を12曲解説しました。シューマンはピアニストに憧れていたので、初期の作品はほとんどピアノ曲です。のちの創作の畠となったパピヨンや、管弦楽の無い協奏曲、知られざる夜曲とは?
ショパン

【ショパン】ショパン作曲「バラード第3番Op.47」の解説と演奏法

どうも、音大生のこうきです。今回はショパン作曲のバラード第3番Op.47を解説していきたいと思います。4つのバラード中、唯一長調で言わるハッピーエンドな作品。オンディーヌ伝説の最後はバッドエンドと決まっているのに?ハッピーエンドの理由はこちら
ショパン

【ショパン】ショパン作曲「スケルツォ第2番Op.31」の解説と演奏法

どうも、音大生のこうきです。今回はショパン作曲のスケルツォ第2番Op.31を解説してみました。「ところてん、はんぺん、めんちかつ」はこの曲の合言葉です。3拍子だけど4拍子で。指で繋げられないけどレガートで。この作品こそ真のスケルツォでしょう!
雑記

【ピアノ】音大生が学んだ「アップライトとグランドの違い6個」

どうも、ピアノ部部長、音大生のこうきです。今回は意外と知られていないアップライピアノとグランドピアノの違いについて解説しました。グランドの方が良い!という根拠はあるのでしょうか?実はあるんです。ヒントは「エスケープメント」。
ショパン

【ショパン】ショパンエチュードOp.10の解説とオススメ音源

どうも、音大生のこうきです。今回はショパンのエチュード集Op.10を全曲解説してみました。Op.10は「別れの曲」や「黒鍵」「革命」が収められています。自身のピアノ協奏曲ホ短調Op.11を演奏するために作られ、リストに献呈されました。
リスト

【リスト】ピアノの魔術師「リスト」のオススメ作品を11曲集めてみた

どうも、ピアノ部部長、音大生のこうきです。さて、今回は鍵盤の魔術師「フランツ・リスト」の作品の中からオススメな曲を11作品解説していこうと思います。いやぁ、実のところネタに困っていたのですが、リストをすっかり忘れていました。今リスト弾いているのに。
練習法

【ハノン】音大生だけが知っているハノンの活用法6選

どうも、音大生のこうきです。今回は知られざる「ハノン」の活用法を6種類ご説明いたします。まぁ、彼はフランスの人だから読みとしては「アノン」が正解。ショパン、リスト、ロシアピアニズムによる活用法や、治療として使う場合も考えてみました。
練習法

【練習法】音大生が習慣にする「練習時間と内容の決め方7選」

どうも、音大生のこうきです。今回は音大生の練習時間について大公開しています。結論から言えば、練習時間は練習内容で決まるので、一概に何時間とは言えません。ただ、6時間以上練習する人は効率が悪い練習をしています。練習は楽に楽しく効率的に!
ショパン

【ショパン】ショパンが残した4つのスケルツォをすべて解説する

どうも、音大生のこうきです。今回はショパン作曲のスケルツォ全4曲を一気に解説してみようと思います。初期から円熟期にかけて作られたスケルツォの意味は「おどけて」。ショパンが作るとしっかりとした対極に見えてしまいますが、実は滑稽なエッセンスが詰まっています。
スポンサーリンク