にほんブログ村
どうも、ピアノ部部長、音大生のこうきです。たまにはこういった記事も書いてみようと、絶対音感あるあるを書いてみました。
絶対音感の世界を、どうぞのぞいてみてくださいね。

目次
- 絶対音感あるある1.カラオケでキーの上げ下げが出来ない
- 絶対音感あるある2.友達「これなんの音?」自分「(答えても分からないでしょ)」
- 絶対音感あるある3.机を叩く音は分かりません
- 絶対音感あるある4.歌手の音痴さが身に染みてしまう
- 絶対音感あるある5.自分が音程よく歌えるとは限らない
- 絶対音感あるある6.椅子を引く音が音程に聞こえる
- 絶対音感あるある7.常に脳内では何かしらの曲が流れている
- 絶対音感あるある8.ファ○マの入店音の不自然さ
- 絶対音感あるある9.相対音感が理解できない
- 絶対音感あるある10.レンジや炊飯器の音、特に駅メロに敏感
- 絶対音感あるある11.緊急地震速報の音は訳がわからない
- まとめ
- 合わせて読みたい
絶対音感あるある1.カラオケでキーの上げ下げが出来ない
絶対音感のある人たちはカラオケでキーの上げ下げができません。なぜなら、絶対音感では音名が聞こえてくるので、それを一気に上げたり下げたりできないのです。
専門的に言えば「移調」が出来ないのです。絶対音感ではない人たち(相対音感として)は音を横のラインで捉えるので、そのまま上下にずらすことができます。しかし絶対音感の人たちは音を縦のラインで捉えるので、そこから上下に動かすことができません。
ちなみに音大では「移調」はソルフェージュ(音楽の基礎的な訓練)の中で行われていますが、出来るかどうかは別の話。歌ならできるけど、ピアノでは無理という人もいます。

絶対音感あるある2.友達「これなんの音?」自分「(答えても分からないでしょ)」
友達「これなんの音かわかる?」
私「(答えてもわからないくせに) ソだよ。」
友達「え〜!すごい!」
いやいやいや、絶対音感の人が2人いないと正解は分からないでしょ!しかし今は携帯で音高を測れる時代。絶対音感はもはや必要ないのか…
絶対音感あるある3.机を叩く音は分かりません
友達「これなんの音?(机を叩く)」
これ、困りますよね。机を叩く音に音程がついていたら机で旋律が奏でられます。ですがたまーに机を叩かれても「ミ」とか言っちゃう人がいます。
叩く音(打製音)は様々な音程が複合された音で、普通の耳であれば音程は無いように聞こえます。しかしその中で抜きん出て音量の大きい音程があれば、それが答えられるのです。
ティンパニも同じです。噪音(ティンパニを打つ音)の中に音程が入っているので、ティンパニの音程が分かりにくいです。
絶対音感あるある4.歌手の音痴さが身に染みてしまう
テレビで歌手が歌っていると、無意識に頭の中で
「みそそーみそそふぁみれれどれーみみー」
と流れてしまいます。しかし音痴な歌手だと
「みそそーみそそ???今のソか!?」
と頭の中で葛藤が始まります。
鼻歌なんかを聞いていても
「みそそーみそ↑ら♭そ♭ふぁみ♭み♭れ♭み♭ーふぁふぁー(転調したぁぁぁ!!!)」
となるわけです。その転調する能力がわたしにも欲しい。
絶対音感あるある5.自分が音程よく歌えるとは限らない
聞くことに関してはエキスパートかもしれない。しかし自分で「ソ」を出せと言われたら自信がない。絶対音感だからって、音痴じゃないとは限らないんだよ。
実際、絶対音感の人でも自分で歌っていると音感が大崩壊し、何を歌っているのか分からなくなる人もいます。
絶対音感あるある6.椅子を引く音が音程に聞こえる
号令係「起立」
生徒「(立つ)」
椅子を引く音「らーーーーーーーー」
自分「(今のはらーーーーーーーーだ)」
うまい具合に椅子を引いてくれると、見事な音程になります。ズズズズと引きずるのではなく、絶妙なチカラと奇跡が生み出した2度とない音程なのです。
絶対音感あるある7.常に脳内では何かしらの曲が流れている
これは絶対音感ではない人もあるかもしれませんが、絶対音感の人は音名で流れます。ちなみにわたしは今先ほど書いた
「みそそーみそそふぁみれれどれーみみー」
が響き渡っています。
絶対音感あるある8.ファ○マの入店音の不自然さ
これね、本当に問題だと思います。しかし今、Youtubeを確認して驚愕しました。自分は
「ふぁれられみらーらみふぁみられ」
だと思っていたのですが、確認すると
「そみしみふぁしーしふぁそふぁしみー」
になっていました。あれ!?
絶対音感あるある9.相対音感が理解できない
カラオケでキーを自在に操れる人は天才だと思っています。1こ下げただけで脳内は大パニックに陥り、大変なことになってしまいます。
原曲から下げたり上げたりして歌う友達よ、あなたたちは天才だ。
絶対音感あるある10.レンジや炊飯器の音、特に駅メロに敏感
「そしれしみどしれどしられそー」
うちのレンジの音です。
「しーしれそーしーどーどみそーどーれーれふぁらーふぁーそー」
ある駅の駅メロですが、この駅メロに関しては倍音がとても豊かで、
「ふぁーふぁられーふぁーそーそしれーそーらーらどみーどーれー」
と複旋律に聞こえるのですよ。

絶対音感あるある11.緊急地震速報の音は訳がわからない
これはやっぱり音程ないらしい。
まとめ
絶対音感はあってもなくても全く困らないし、なんならカラオケでキーの上げ下げが出来なくて困るくらいなのです。
まぁ、絶対音感を鍛えようと思っても無理なところはあるので、音大生の戯言だと思ってスルーしてくださいね。
- カラオケでキーの上げ下げが出来ない
- 友達「これなんの音?」自分「答えても分からないでしょ」
- 机を叩く音は分かりません
- 歌手の音痴さが身に染みてしまう
- 自分が音程よく歌えるとは限らない
- 椅子を引く音が音程に聞こえる
- 常に脳内では何かしらの曲が流れている
- ファ○マの入店音の不自然さ
- 相対音感が理解できない
- レンジや炊飯器の音、特に駅メロに敏感
- 緊急地震速報の音は訳がわからない
コメント
うちと同じレンジでした笑
面白い記事、ありがとうございます
そのような言葉を頂けて嬉しいです!
緊急地震速報は一番上の「ラ# シ」だけはわかります
自分絶対も相対もあるんで、カラオケ下げて歌えたりも出来るんですが、そこ以外は全部記事と同じでしたね〜。
相対音感はお持ちじゃないんですかね?