楽曲紹介

スポンサーリンク
ショパン

【ショパン】羽生結弦選手も演技した「バラード第1番」の弾き方

羽生結弦選手がショートプログラムで用いたことでも有名なショパン作曲の「バラード第1番Op.23」は、初期の大傑作です。アニメ「四月は君の嘘」でも演奏されたこの作品には実は悪魔が取り憑いているのです。大傑作は演奏者に大変な苦労を強いります。
ベートーヴェン

【ベートーヴェン】音大生が解説する「月光」の弾き方

宇野昌磨選手の演技に用いたことでも有名なベートーヴェン作曲の「月光ソナタ」。「月光」というのは、実はベートーヴェンが名付けたものではないのです。また、このソナタは従来のソナタの概念をぶち壊した作品でもあります。重要なのは「ナポリの和音」。

ショパン

【ショパン】音大生が解説「幻想即興曲」の弾き方

ピアノ弾きが最初に憧れる曲として挙げられる「幻想即興曲」の弾き方を解説しています。実は幻想即興曲は燃やされるはずでした。また、幻想即興曲は2種類存在するのです。それはショパンの友人であるフォンタナの仕業でした。この作品の難所はなんと冒頭にあります。
ショパン

【ショパン】音大生が解説する「練習曲Op.10-3(別れの曲)の弾き方

音大生のこうきがショパン作曲「エチュードOp.10-3(別れの曲)」の弾き方について説明しています。難しそうに聞こえるこの作品、実は中間部を乗り越えれば簡単に弾けます。リストが認めた優美でエモーショナルなメロディーとは?「別れの曲」とは誰が名付けたの?
ショパン

【ショパン】音大生が解説する「練習曲Op.10-4」の弾き方

のだめや四月は君の嘘で知られたショパン作曲の練習曲Op.10-4。激流に飲まれるような音楽が特徴的ですが、この作品を弾くには火薬のような扱いをしなくてはなりません。重要なのは支えやテンポ、しかしもっと大事なのは感覚なのです。本番で「あ、止まった」となりませんように。
ショパン

【ショパン】音大生の練習曲Op.10-1解説(弾き方 練習方法)

ショパン作曲:練習曲Op.10-1の演奏法やリストの秘話、そして参考になる音源並びに動画を紹介しています。練習曲Op.10-1は手が小さくても弾ける?どうしたら弾けるようになるの?とのお悩みにしっかり回答しております。これであなたもショパンエチュードデビュー?
ショパン

ピアノ弾きの憧れ「ショパン」のオススメ16曲!

ショパンはピアノ初心者には弾けないと思われがちですが、実は簡単に弾くことが出来るのです。ショパンの中でも比較的簡単な作品を集めてみました。ポロネーズにマズルカ、ワルツ、エチュードも実は弾ける?意外な作品から超有名曲までを厳選しました。
楽曲紹介

【ピアノ発表会】発表会で映える!難しく聞こえるピアノ曲8選!

ピアノ発表会に良い曲は舞台映えする曲です。ショパンのノクターンやスケルツォが舞台上ではよく映えます。また、スピンドラ―のラッパ手のセレナードや、コルトーのインディアンの踊り、デュランのワルツなどはオススメです。小学生から中学生まで弾ける曲を選びました!
ショパン

【ショパン】今更聞けないショパンの傑作集【ショパン バラード ポロネーズ】

ショパンの別れの曲や黒鍵、華麗なる大円舞曲などは確かに有名ですが、ショパンの神髄、つまりショパンの大傑作は意外と知られていないのではないでしょうか?バラードだったら第4番、スケルツォも第4番、ポロネーズの第5番は珠玉の名作です。
カプースチン

【カプースチン】ジャズ?クラシック?カプースチンの謎に迫る!

ニコライ・カプースチンはロシアの作曲家で、今もご存命です。代表作にはピアノ協奏曲第2番や変奏曲Op.41、フルートトリオなどがあります。その中でとくに有名な「8つの演奏会用練習曲」について掘り下げてみました。オススメは1.3.7番。
スポンサーリンク