【ピアノを弾く身体】指は鍛えられる?どうやって鍛える?

【ピアノを弾く身体】指は鍛えられる?どうやって鍛える? 演奏法
この記事は約5分で読めます。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

どうも、 ピアノ部部長、 音大生のこうきです。ピアノの先生から、エチュードやハノンを毎日やって指を鍛えなさい、と言われたことはありますか?

ピアノの先生
ピアノの先生

指がふにゃふにゃだねぇ、ハノンとかエチュードとかさらってる?

中の人
中の人

え、えぇと…

しかし、我々は本当に指を鍛えることはできるのでしょうか?ピアノを1年以上続けていれば普通指はしっかりしてくると思いませんか?指が強ければピアノが弾けることが正しければ、マッチョはピアノが上手いはずですがそれは本当でしょうか?「指を強くする」ことを徹底的に考えていきたいと思います。

ピアノを弾く身体、指は鍛えられる指ではなく腕を鍛えるべし。

目次

指は本当に鍛えられないの?

指は鍛えられない

残念ながら、指を鍛えることはできません。毎日指立て伏せをしても、指が強くなるばかりか、怪我をしてしまいます。なぜなら、指を動かす筋肉は指に付いていないからです。

指が強い=ピアノが上手い=ピアニストは指が強い

ということになりますが、ピアニストの指を見てみてください。我々とほとんど変わらない指に見えますね。指が強ければ指の筋肉は発達し、太くなるはずですが、そうではありません。

指を鍛えることはできないし、指を鍛えなくてもピアノは弾けるのです。

前腕を鍛えると指は強くなる

実は、指を動かす筋肉は手のひらや前腕の下、上腕についています。エチュードやハノンは、前腕や上腕を鍛えることには使えるかもしれません。

しかし、上腕を鍛えるくらいだったらダンベルでできますよね。わざわざピアノで上腕を鍛えようと思っても、指に負荷がかかってしまいますし、効率が悪いです。指が弱いと思う方は、1度ダンベルや、腕立て伏せをして腕を鍛えてみてください。案外指の弱さが解消されるかもしれませんよ!

マッチョはピアノを弾けるのか?

指を鍛えるだけではピアノ弾くことができません。それなりに指を動かす神経や感覚が必要です。指が強いというのはピアノを弾く上での様々な要素の1つなので、他の要素も同時に鍛えなければならないのです。

そもそもピアニストにマッチョは少ないので、マッチョは必須ではありません。ご安心ください。

中の人の友人
中の人の友人

お前はもうちょっと痩せた方が良さそうだがな。

中の人
中の人

え、えぇ…(2回目)

なぜ指の力が必要なのか?

中の人
中の人

せんせー、なんで指の力は必要なの?

ピアノの先生
ピアノの先生

こうきくんはきちんと立つことができるでしょ?それをピアノの上でも指で立ってほしいからなのよ。

なぜ指の力は必要なのでしょうか?それは

  • 支えを作るため
  • 指を安定させるため

の2つを実行するためなのです。

支えを作るため=鍵盤の上で立つため

支えとは、鍵盤の上で立つために必要な力です。私たちは無意識に「立つこと」ができていますが、実は腹筋や背筋などの体幹に力を入れて立っているのです。そもそも人間は力をすべて抜くと、呼吸すらできません。

ピアノを弾くときに指を立たせるためには、腕の力をうまく利用し、立たせなければなりません。ここで混同してはいけないことは、余計な力を込めないことです。皆さんは普段の生活で、立つだけで疲れを感じることは稀ですよね。ピアノを弾く時も同じです。どこかが疲れるほどの力を込めてはいけませんが、立つのに必要な力は使いましょう。

指を安定させるため

皆さんは何本足で立ちますか?もちろん2本ですよね。2本の足を使うことによって安定して立つことができます。実は、指にも同じことが言えるのです。

指も、1本より2本の支えを使った方が安定します。たとえばスケールを弾くとき、ほんの一瞬だけ2本の指が鍵盤を押している時間を作ることによって、安定したスケールを弾くことができるのです。もし2本ではなく1本の支えしか使っていない場合は、走っていることと同じです。走っているときは1本の足で地面を蹴り、1本の足で着地し、その足でまた地面を蹴ります。指は走らせてはいけないのです。

支えの感覚=立つ感覚を掴むには?少しだけ重力を感じること

支えの感覚とはほんの少し指に重力=少し鍵盤を押す感覚なのです。私たちは立っていても、座っていても、寝ていても重力を感じています。つまり、ほんの少しでも地面を押しているのです。日常生活でこの感覚がある人はもはや重力が苦で仕方なさそうですが、ピアノを弾くときには意図的に感じなければならない感覚なのです。

ほんの少し、しかし鍵盤の重さ以上の重力を指で感じてください、ほんの少しだけ押す感覚です。決して押しすぎることの無いようにしてください。そうすると指の関節や筋に炎症をきたしてしまいます。あくまでほんの少しです。

まとめ

指本体を鍛えることはできません。むしろ怪我を誘発してしまいます。指を鍛えることは腕を鍛えることに換えることが出来るので、指ではなく腕を鍛えましょう。

また指を鍛える理由は鍵盤の上で指を立たせるためです。私たちは普段何気なく立っていますが、体幹に力を入れて立っているのです。指は無意識には立ってくれないので、きちんと立たせましょう。その際には無理な力を入れず、ほんの少し鍵盤を押す感覚(重力の感覚)を養いましょう。指が安定し、テクニックの安定につながることでしょう。

合わせて読みたい

コメント

タイトルとURLをコピーしました