にほんブログ村
どうも、ピアノ部部長、音大生のこうきです。さてさて、ここらへんで遂にサイト紹介をしようと考えております。だいぶ記事数も増え、カテゴリも細分化されてきましたので、1回きちんとまとめます。このサイトでは練習法や演奏法、また多くの楽曲を紹介しています。また、音大生の脳内を覗けるような不思議な記事も書いております。音大生が運営するサイトは初めてなのでは?
目次
自己紹介
私は音大生のこうきと申します。性別は不明。年齢不詳。ただ言えることは都内の某音大に通っていること。だって身バレしたら怖いから…。
都内在住ですが、全く逆方向の音大に通っているため、通学時間は片道1時間半程度。将来の夢は職場から5歩で帰れる物件に住むことです。
サイト紹介
楽曲紹介
楽曲紹介では、発表会にオススメな作品を大量に紹介しております。もちろんダブっている作品もありますが、意外と見過ごされがちな作品や、弾きにくそうだけど意外と簡単な作品、また絶対に弾けないような作品もあえてご紹介しています。
【ピアノ発表会】テンポが遅くても映える!ゆっくりなオススメ作品20選
発表会の作品だけではなく、作曲家による作品紹介や、作品群をまとめて紹介しています。シフラの編曲作品も取り上げましたよ。また、ショパンのスケルツォやエチュードも、一気にまとめています。
【ショパン】ショパンが残した4つのスケルツォをすべて解説する
演奏法
演奏法に関しては、主に体の使い方を解説しております。最新の演奏科学の書籍や、自分で感じたことなどを示しています。従来の演奏法に問題提起をしたり、嘘を見破ったり、結構独断と偏見により記事を書いています(もちろん本を読んでじっくり考えた結果に出した答え)。
【重力奏法】重力奏法は本当にできる?強い和音でしか使えない!
演奏会では力が発揮できない、指を強くするにはどうしたらいいの?ピアノの音色はどうやって変えるの?などという質問にも可能な限り現実的に答えております(気持ちの問題とかではなくね)。
練習法
ピアノを上達させるのに必要不可欠な練習について綴っています。練習する際に意識すること、練習時間はどれくらいがいいのか、どんな練習が効率的な練習なのかなど、自分が考えた練習法や本で読んだ練習法を解説しています。
【ミスタッチをなくす】ミスタッチをなくしたいときは指を伸ばせ!
練習には、基礎練習も含まれます。皆さん、基礎練習していますか?基礎練習は空手でいう型で、声楽でいう発声のようなものです。発声無しに、音を磨くことはできませんから!基礎練習については2記事書いています。
【ピアノ練習】ピアノにおける基礎力とは?音大生が2つにまとめてみた
【ピアノ練習】基礎はこれでOK!ピアノの基礎練習に最適な曲集5選
発表会
発表会の曲、悩みますよね。自分で弾きたい作品があるなら良いのですが、弾きたい作品が見つからないのは苦痛でしょう。お子さんにどんな曲を勧めても「この曲キライ。」言われ、あ~イライラ!
そんなときは、当サイトをご覧くださいませ。発表会にオススメな作品をとにかく大量に提示しております。全体的に難しめですが、子供の吸収力とは恐ろしいもので、案外弾いちゃうかも知れません。
下の記事だけで50曲あるで。ダブってるかもしれないけど。
【ピアノ】発表会で映える!男の子に弾かせたいかっこいい曲30選
フィギュアスケート
クラシック音楽と密接な関係にあるのは、フィギュアスケートです。宇野昌磨選手の月光に、羽生結弦選手のバラード、浅田真央選手はなんと22作品も使用しているのです。たくさんの人の楽曲を調べてみると、どんな作品が使われやすいかが分かってくるんですよ。
ピアノ教室の選び方
当サイトをご覧になって、ピアノを習いたいと思う方がいらっしゃるかもしれません。そんなあなたに、ピアノ教室の選び方に関する記事を入れてあります。この記事をみれば、あなたも理想の教室が見つかるはず。まずは、自分がどのようにピアノを弾きたいか、考えてみましょう。
【ピアノ教室】ピアノ教室の選び方①趣味で弾く?プロになりたい?
雑記
雑記には、以上のカテゴリーに当てはまらない記事が入っております。オススメな記事は、まず緊張について。緊張は悪者だという暗示をかけられている人は意外と多いです。ですが、あなたが本番で失敗するのは緊張のせいではないとはっきり言いましょう。
次にオススメなのは私の脳内(闇ともいう)を殴り書きした、地獄のような記事。
まとめ
ざっくばらんなサイトですが、今後も何卒よろしくお願いいたします。
コメント