練習法 【ピアノ練習のコツ】ピアノを練習するときに気をつけること④「よく聞くこと」 どうも、音大生のこうきです。今回は【ピアノ練習のコツ】ピアノを練習するときに気を付けることシリーズ第4弾をお届けいたします。今回は「よく聞くこと」についてです。テクニックが重要ととらえられがちですが、実は聞き方によってテクニックは変化します。 2020.02.14 練習法
練習法 【ピアノ練習のコツ】ピアノを練習するときに気をつけること③「計画」 どうも、音大生のこうきです。今回は前回の「集中」に引き続き「計画」について解説していきます。皆さんは練習計画を立てていますか?立てているけど計画通りに進まない...という人がほとんどだと思います。その人は厳しすぎる計画を立ててしまっている? 2020.02.12 練習法
練習法 【ピアノ練習のコツ】ピアノを練習するときに気をつけること②「集中」 どうも、音大生のこうきです。今回は~【ピアノ練習のコツ】ピアノを練習するときに気をつけること~シリーズから、「集中」についてまとめてみました。集中しない練習は下手になる「下手になる練習」です。確実に上達する練習方法を解説しています! 2020.01.29 練習法
練習法 【練習のモチベ】ピアノ練習のモチベーションアップの方法5選 どうも、音大生のこうきです。今回はピアノ練習におけるモチベーションについて考えてみました。本当はモチベーションに関わらず習慣によって練習ができるのが良いのですが、なかなかそうはいきません。アナリーゼすること、コンクールに出ちゃうことなど 2019.10.19 練習法
練習法 【練習法】今更聞けない!ピアノ部で紹介した効率の良い練習法まとめ どうも、音大生のこうきです。今回は「ピアノ部」でまとめた練習法をまとめなおしました。練習における1番大事なことは「上手くなること」です。上手くならない練習は練習ではなく、ピアノ遊びです。練習法からミスタッチをしない方法、脱力のウソまで! 2019.10.11 練習法
ピアニスト 将来に不安を感じる音大生がピアニストについて考えてみた【練習編】 どうも、ピアノ部部長、音大生のこうきです。最近、私はピアニストにはなれないのではないか、という絶望を味わっております。いいえ、正しい努力と練習、そして果敢な挑戦により天才に打ち勝つことが出来るのです。そんな天才に打ち勝つ方法を考えました。 2019.09.26 ピアニスト
練習法 【練習法】サボってピアノは上手くなる「休憩のピアノ練習法4選」 まじめな方の方が、実は非効率的な練習をしている可能性があるのです。長時間ぶっ通した練習は500mℓペットボトルに2ℓの水を詰めるのと同じことです。適切な休憩で、記憶の整理をすることが練習においてとても大切です。下手になる練習を排除しましょう! 2019.08.21 練習法